移動パーソナルツール Whill
大いなる可能性を秘めた”Whill"。Whillに乗って電車に乗ります。
電車に乗って横浜へ出かけました。
定期は持っていないのでパスモにチャージをしました。券売機の位置は目の前に画面が来る位置にあり操作良好です。駅員さんに行き先と乗車したい電車の時刻を伝えます。補助していただける駅員さんがいます。乗車する電車の時刻には余裕を持っていないと駅員さんに負担です。改札を入ってしばらく駅員さんを待ちます。補助の必要のない方はそのままエレベーターを使ってホームまで行きます。
補助していただける駅員さんが電車とホームを渡すスロープを持って誘導します。
エレベーターに乗りホームへ向かいます。
ホームにつきました。
車いす・ベビーカーの優先車両は先頭か最後尾の車両にあります(京急線)。先頭車両の停車位置に向かいます。ホームの幅が狭いところがあるので注意します。
電車が来ました。見たところスロープがなくても乗車できそうです。
できませんでした。
駅員さんがスロープを渡してくれました。
到着駅の都合、最後尾車両のほうがよかろうとのことで最後尾に乗車することになりました。ホームの前後で電車との段差の違いがあることがわかります。
乗車できました。乗車駅の駅員さんが車掌さんに引き継ぎをし下車駅の駅員さんがスロープを持って駅で待っていてくれました。乗車から下車まで行き届いた安全配慮をしていただきました。ありがとうございました。駅員さんをはじめ乗客のみなさんのご配慮があればこそだと思います。
駅員さんのサポートなしで乗降したい場合、どうしたらよいか。Whillは自動ブレーキですのでWhillが停車しているときは押しても引いても動きませんがブレーキを解除するレバーがありますので電車の乗降時のみブレーキ解除すれば手で動かせます。乗降時のみです。乗車してからは解除レバーを戻さないと動いてしまいますし、降車後は解除レバーが戻っていないと操作できません。今のところWhillのブレーキ解除レバーは手元でワンタッチ操作できませんので自立して電車に乗りたい場合の課題であると言えます。また、ホームと電車の乗降口の段差や距離で乗降できない駅もあり得ます。
お問い合わせ
合資会社 新緑商会
〒238-0014 横須賀市三春町5-43
☎046-876-7420 e-mail info@aramidori.com